やったぜ!
ってことで優勝報告です


○白青《王神の贈り物》をなぜ使ったのか
もともと発売直後はやっぱスカラベだよねと思ってグリクシスエネルギー
使ってたんですが、デッキは強いは強いけど性に合わなくて
秋葉原BMのPPTQで1-3ドロップ残飯だったので諦めました。
その後はチーム高崎線のメンバーが赤単アグロ研究してたのに便乗して
ある程度の自信をもって春日部のPPTQに参加したのですが、
結果から言うとSE1没してしまい、その時完敗したのが
白青《王神の贈り物》(以下、白青ギフトとします)でした。

そもそも白青という色を毛嫌いして避けていたデッキなのですが
その時対戦相手に言われた「白青ギフトはミッドレンジデッキですよ」
という言葉に衝撃を受けて再現して使ってみようと思ったのがきっかけでした。
まぁ衝撃を受けたって言ってますが皆さんは周知のこととは思います…
で、再現して強いなってことが分かったので試しに持ち込んだ次第です。
メタゲームの立ち位置としても、グリクシスにやや不利ですが
赤単アグロや雑多なビートダウンに強くて意識されていないアーキタイプ
であったと推測した上で使用することにしました。

○デッキリスト
メインデッキ
4 査問長官
3 聖なる猫
4 機知の勇者
4 発明の天使
4 航路の作成
4 巧みな軍略
4 復元
1 燻蒸
2 アズカンタの探索
2 排斥
1 イクサランの束縛
4 王神の贈り物
7 島
6 平地
4 氷河の城塞
4 灌漑農地
2 イプヌの細流

サイドボード
3 博覧会場の警備員
4 賞罰の天使
3 否認
1 ジェイスの敗北
1 残骸の漂着
2 領事の権限
1 飛行機械による拘束

自分が思う構築のポイントとしては、
・イクサランの束縛×1と排斥×2と燻蒸×1
→フリースロット枠。束縛はハマると強いけど気持ち重たいので1枚だけ。
 排斥はサイクリングもあるので2枚に。燻蒸はお守りも兼ねて1枚。
・否認×3と敗北×1
→グリクシスコントロール意識で4枚目の否認を敗北へ変更した。
 スカラベと青ギアハルクに刺さる点を評価。
・漂着×1枚と拘束×1枚
→漂着は追加の燻蒸と合わせるため。排斥との意識ズレも狙っている。
 拘束は追放除去なら何でもよかったけど軽いのが正義なので1枚だけ。


・戦績
PPTQ@イエローサブマリンプレイソフト宮原店(イエサブ大宮本店)
40人スイス6回戦のSE3回戦
R1:赤単アグロ○×○(G2:急使→ケンラ→アン→ハゾレト最速でgg)
R2:赤単アグロ××(G1:自分後手で間に合わない、G2:甘キープからのマナスク)
R3:赤黒ビートダウン○×○(G2:キラン号とアムムトが打点高すぎて)
R4:青白不朽○○(G1:相手事故、G2:トップ勝負で勝ち)
R5:青黒タッチ緑コントロール○○
R6:ID
8-4-0と1IDの4-1-1で五位抜け
SE1:赤単アグロ×○○(G1:後手で間に合わず、G2,3:各ゲームでライフを2点3点まで落としてて火力引かれたら負けって盤面で引かれず勝てた)
SE2:赤単アグロ×○○(G1:後手だったので)
SE3:グリクシス除去コントロール×○○(G1:相手のトレジャーマップ×3でアドバンテージの概念が、G2:相手がマナスクした隙に殴る、G3:相手ダブマリで手数違うし航路で引き増して勝ち)
ということで優勝できました。
会場メタゲームは赤系ビートが多くて読み通りでした。
実際に踏んだ相手の5/8が赤系ビートでしたし。
それなりにグリクシス系も多かったですが幸運にも踏みませんでした。
実践投入したのはFNM一回だけだったにもかかわらず勝てたのは
デッキが強いという証明でもあると思います。


○サイドボーディング
要は原根プロのボーディングと同じです。
復元だけ抜くか、復元とギフトの両方抜くか、両方抜かないか、です。
コンボを抜いた時は純粋なミッドレンジとしてどう動くかを意識すれば。

一応今日したボーディングを書きます。
・赤単アグロ、赤黒ビートダウン
out ギフト×4、復元×4、アズカンタ×2、軍略×1
in 賞罰×4、警備員×3、漂着×1、権限×2、拘束×1
→屍肉あさりが怖いのでコンボは全抜き。そもそも削剥あるし。
 警備員でごまかしながら賞罰のアドバンテージで後半から攻めれば。
 相手もフェニックスやドラゴンで空から攻めてくるのでケアは念入りに。
・青白不朽
out 査問長官×4、復元×4、ギフト×4
in 賞罰×4、警備員×3、否認×3、敗北×1、漂着×1
→想定してるアーキじゃないから正解が分からないけど選定された行進が
 エンジンとして目茶苦茶しだすからそこだけは抑えたいイメージ。
・青黒タッチ緑コントロール、グリクシスコントロール
out 査問長官×4、復元×4、燻蒸×1
in 賞罰×4、否認×3、敗北×1、拘束×1
→ギフトはロングゲーム想定でアドバンテージ取り戻すために残す。
 否認がサイドインする相手に復元を残すのは強くなさそう。
 スカラベは絶対追放する意気込みで行くしかない。
 生物の頭数とかをどこで賄いながら戦えばいいか考えながら戦う感じ。

明確な正解が一定じゃない話なので参考までに程度で。


○終わりに
個人的にはかなり上振れで勝てた感じがしますが優勝は優勝なので
頑張れたと思います。
RPTQはまだ先だし、メンバーを今のうちから決めることもしないので
自由に色々なデッキ回してみようと思ってます。
白青ギフトはコンボもあるミッドレンジとして一人回しで感覚をつかめれば
本番でも相手の盤面無視して動けたりするので興味がある人は適当に
再現して一人回ししてみればいいと思います。おすすめです。

RPTQ頑張ります!
以上です。ノシ

コメント

お宮
2018年2月13日16:18

記事参考になりました。ありがとうございます!

テンテン
2018年2月13日19:11

>お宮さん
記事というにはお粗末ですが
少しでも参考になったなら幸いです。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索